防災講座1-2
「自分でできる防災 情報編」「自分でできる防災 グッズ編」

開催日 | 2022年7月30日(土曜日) 〜 8月6日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~午前12時 |
場所 | 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム 第1・2研修室 |
概要 |
普段からできる防災って何だろう? 自分の持つ情報って古い?新しい? 引っ越したばかりで避難所の場所が曖昧かも。 一番役立つ防災グッズってなんだろう? 専門家に一度聞いてみたかったこと聞いてみましょう! 「情報編」と「グッズ編」両方の知識があれば安心ですね。 突然の災害に日頃から備えておきましょう。 |
女性応援セミナー1
「子どものいないシングル女性のためのお金のはなし」

開催日 | 2022年7月9日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後2時~午後4時 |
場所 | 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム 第1・2研修室 |
概要 |
「お金のことを学びたいけど、ファミリー向けやママ向けのセミナーが多くて…」 シングル女性や子どもがいない人にとって「なんだか参加しづらいな…」 そんな経験ありませんか? 今回は、子どものいないシングル女性のためのお金のはなしです。 将来を自分らしく生きるために今からできるお金との付き合い方を 一緒に考えましょう。 講師:小谷 晴美さん(しなやかライフ研究所 代表、CFP® 認定者 ) |

いこう!らむカレッジ1
「多様性を認めあう職場づくり~発達障害を知ろう~」

開催日 | 2022年7月2日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後2時~午後4時 |
場所 | 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム 第1・2研修室 |
概要 |
コミュニケーションがうまくいかない。 「どうしてこうなる?」ということが、 本人・周囲ともに理解できず、困惑してしまい、 仕事がうまく進まないだけでなく、 人間関係までもがギクシャクしてしまう・・・ そんなことがよくあります。 発達障害の基礎知識と対応の仕方を知り 働きやすい職場環境を一緒に考えてみませんか? 講師:乙倉 恵子さん(公認心理士・キャリアコンサルタント) |
令和4年度(2022年度) 男女共同参画週間記念のつどい
「大切にしよう!一人ひとりの存在を!」

開催日 | 2022年6月25日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後1時30分~午後3時30分 |
場所 | 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラムホール |
概要 |
当たり前と思っていたことが当たり前ではないと気づいた今 お互いを尊重し合える関係を考えてみませんか? すてきなピアノ演奏やパネル展示、市民の皆さんからのメッセージを ぜひ、見に来てください。 ●トーク&コンサート「こころに響く、 いのちの音」 講師:智内 威雄(ちない たけお)さん (一般社団法人ワンハンドピアノミュージック代表理事、左手のピアノ国際コンクール実行委員長) 曲 目(予定) ・シューベルト「アヴェ・マリア」 ・カタルーニャ民謡「鳥の歌」 ・バッハ(左手のアーカイブプロジェクト監修) 「小前奏曲集より」 ・日本古謡より ・スクリャービン「前奏曲と夜想曲」 他 ●東大阪市長 あいさつ ●「男女共同参画社会に向けてひとことメッセージ」入選作品の紹介 ●ギャラリー展示 「男女共同参画社会に向けて ひとことメッセージ」入選作品(最優秀、優秀および佳作) |
こころとからだ講座1
「助産師さんに聞く 女性のからだ~しくみと守り方を知る~」

開催日 | 2022年6月18日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後2時~午後4時 |
場所 | 東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム 第1・2研修室 |
概要 |
女性のからだのしくみを知ることは、 自分のからだを守ることにつながります。 今回は、生理、妊娠、出産など 今、気になっている人に向けて、 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から 「わたしのからだは、わたしのもの」 「自分のことは、自分で決める」という 考え方に沿ってお話します。 自分のため、娘さん、お孫さんのために ぜひ聞きに来てください。 講師:中西 伸子さん(森ノ宮医療大学助産学専攻科 専攻科長 教授、大阪府助産師会東大阪班 班長) |